2014年6月9日月曜日

湿熱について

湿熱とは

湿邪と熱邪が結合した病変
湿熱に陥るのは
・湿熱の邪を感受した場合
・湿邪が体内で化熱して湿熱になる
・内湿が化熱する場合

湿熱の種類
脾胃湿熱 肝胆湿熱 大腸湿熱 膀胱湿熱 
気分湿温

主症状
 持続性の発熱・食欲不振・悪心・嘔吐・腹部膨満感・口が粘る・口が苦い・口渇はあるが水分は欲  しない・便秘あるいは下痢・尿は濃く少ない・排尿障害・舌質は紅・舌苔は黄膩・脈は儒数あるいは滑数

論治
 清熱化湿

熱が湿より重い時は清熱、湿が熱より重い場合は化湿を主とする。
湿熱の治療において重要なのは湿が先か熱が先かということであり、
これを取り違えるの無駄に治癒を遅らせることになる。

湿が熱より重い

発熱は
比較的低い発熱で、持続性のことが多い。夜間に増嵩する傾向がある
胸腹
膨満感があって不快なことが多い
口渇
口渇がない、あるいは口渇があっても水分を欲しない
尿
尿量は少なくやや黄色
大便
下痢傾向
舌質は紅・舌苔は白膩あるいは微黄で厚膩
治法
化湿を主とし、清熱を補助的に用いる

熱が湿より重い場合

発熱
比較的高熱
胸腹
痛みが主で膨満感を伴う
口渇
口渇があるが少量しか飲まない、あるいは口渇があって飲みたがるが飲むと気分が悪い
尿
非常に濃い少量の尿
大便
便秘傾向
舌質は紅。舌苔は黄厚で膩、あるいは黄で類乾苔
治法
清熱を主とし、化湿を補助的に用いる

0 件のコメント:

コメントを投稿