2012年12月4日火曜日

方剤の成り立ち〈基本方剤からの派生〉第1回

表証用方剤の基礎

今回は方剤の成り立ち方、どうして構成生薬が決まったかについて書いてみる。
まず表証用方剤(主に風邪症状に用いる方剤)についてまとめてみた。

                    ┌ーーーーーーーーーー大青竜湯
                    |(桂枝、生姜、大棗)
         ┌ーーーーーー温病湯ーーーーーーーーーー五虎湯
         │(麻黄、杏仁)   |(桑柏皮)
    ┌───┤          └湿ーーーーーーーーーー越婢加朮湯
    │(石膏)|           (蒼朮、生姜、大棗、ー杏仁)
    │    └ーーーーーー白虎湯
    │     (知母、硬米)   
───┤               ┌ーーーーーーーーーー葛根湯
(甘草)|               |(葛根、生姜、大棗、芍薬、ー杏仁) 
    |    ┌ーーーーーー麻黄湯升鬱ーーーーーーーーー神秘湯
    |    │(麻黄、杏仁)   |(厚朴、紫蘇葉、陳皮、柴胡、ー桂枝)
    |    |          └湿ーーーーーーーーーー小青竜湯
    |    |           (乾姜、細辛、五味子、半夏、芍薬、
    └───┤            ー杏仁)
     (桂枝)|          ┌ーーーーーーーーーー桂枝加葛根湯
         |          │(葛根)
         |          ├寒湿ーーーーーーーーー桂枝加朮附湯
         └ーーーーーー桂枝湯┤(蒼朮、附子)
          (芍薬、生姜、大棗)├ーーーーーーーーーー桂枝加厚朴杏仁湯
                    |(厚朴、杏仁)
                    └ーーーーーーーーーー桂枝加黄耆湯
                     (黄耆)
表証つまり急性・急迫症状であるので、それを緩和するために必ず甘草が入ります。
熱証であれば石膏、更に風邪症状に対する方剤ですから実証であれば麻黄、杏仁が入り、温病湯(麻杏甘石湯)となります。
熱実証の風邪症状、発熱・咳には麻杏甘石湯が基本方剤となります。
そして、収敵症状つまりは発熱、鼻づまりなどが顕著な場合は発散作用を強化するために桂枝を加え、桂枝麻黄の一方的な発表作用により陰液の消耗を来さないよう生姜・大棗を加えます。大青竜湯となるわけです。
升的症状、この場合は咳ですね。咳がひどいときは桑柏皮を加え咳を鎮める降性を強めます。五虎湯です。
湿症状、風邪なら鼻水など、あるいは関節痛、浮腫などがある場合は蒼朮を加え、湿性の強い杏仁を抜きます。越婢加朮湯となります。
虚証の場合は、知母、硬米、寒性の補薬を用います。白虎湯となります。
寒証の場合は桂枝が入ります。熱証の場合と同じように実証なら麻黄、杏仁を加え麻黄湯となります。
虚証ならば芍薬、生姜・大棗を加え桂枝湯となります。
それぞれ麻黄湯、桂枝湯を基本方剤として派生方を作っていくことが出来ます。



0 件のコメント:

コメントを投稿